2011年10月01日

今日はお米を…。

 
今日は家で食べるお米を岐阜の恵那まで分けていただきに行ってきました。私の親戚が岐阜におりまして、その繋がりで農家さんから分けていただいております。

お米に対して少々こだわりがあります。コシヒカリやササニシキなどの名前だけの銘柄がこだわりという訳ではありません。

それは山の上で取れる米だからです。その農家さんは自分が住まれている自宅の上と下に水田を持っていらっしゃいます。下のたんぼで取れるのは主に農協さんや米穀卸に販売されるもの。上のたんぼは自分達が食べるものと個人的に頒布しているもの。下のものは農協さんなどに入って、一般家庭に出回るものですが、米が成育するのに必要な水が生活排水が混ざっていること。それはどこでもありますよね。豊橋神野新田のたんぼでも、下水ではないものの、むろ用水などの水が引かれております。

それに比べて、私が今日頂いてきた物は、誰も住んでいない為、雨水のみにての成育になります。その綺麗な水に育てられたお米を想像できますか?

農家さんから直接譲ってもらったのが1番信用できますよね。古米はないし、新米だと言っても古米を数パーセント混ぜている所もあると聞きます。

こんな時代なので、自ずと食に関心がわきますよね。安全な物を口にしたいものです。
  


Posted by だしの老舗@中野新松商店  at 19:09Comments(0)

2011年10月01日

今日はここへ…。

どこだかわかりますか?かなり山の上ですが…。
  


Posted by だしの老舗@中野新松商店  at 14:08Comments(0)