2010年10月25日

どれが欠けてもだめです

画像を見てお分かりでしょうか?見にくいので逆に解りにくいでしょうか?
ずばりカンナの刃です。これを削りの機械に取り付けて、鰹節などのダシを削っております。このカンナの刃を取り付けて調整するのもいわば熟練の技と勘が必要なんです。刃を出し過ぎや引っ込めすぎなどの1ミリの狂いで、商品が変わってきてしまいます。

もちろんこの刃がこぼれて欠けてしまってもだめ、削る職人が欠けてもだめ、よい原料が欠けてもだも、などどれか一つが欠けてもだめなのです。いろんな物が重なり合って融合され製品として生み出される物なんだと思います。

(内容がちょっと重すぎました)



同じカテゴリー(かつおぶし)の記事画像
店売り限定価格にて販売しています。
同じカテゴリー(かつおぶし)の記事
 店売り限定価格にて販売しています。 (2010-10-21 18:13)
 教えて下さい。 (2010-10-19 06:40)
 はじめまして!! (2010-10-18 18:48)

Posted by だしの老舗@中野新松商店  at 17:19 │Comments(3)かつおぶし

この記事へのコメント
かんな一つとっても奥が深いんですねー。今度からはそういう裏方さんの働きを思い浮かべながらいただく事にしまーす。
Posted by 食べ歩き道楽人 at 2010年10月25日 18:46
あれは、多分超鋼刃で、1ミリじゃなくて、1ミクロン単位だと思いますけど、あなたは、かつぶし屋さんなのにそんな事も知らないのですか?
Posted by さかなくん at 2011年05月02日 18:05
>さかなくん 様
そうです、超鋼刃です。わかりにくいと思い簡単な言い回しでカンナの刃と言ったんですけど。
説明不足ですいません。刃の出すミリもちょっとの狂いで大分変わってきますとの比喩なんですが。
今度からは慎重に、より細かに説明する事に致します。ご指摘ありがとうございました。
Posted by だしの老舗@中野新松商店 at 2011年05月02日 18:59
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。